ニュース&トピックス
News & Topics

オリーブ葉

オリーブの葉にはオレウロペインという成分が含まれています。オレウロペインは、オリーブの葉から抽出されたエキスに含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化力が大変高く、コレステロールが体内で酸化することを防ぎます。他にも抗菌・ […]

続きを読む…

大麦若葉

大麦若葉はその名の通り、イネ科の穀物である大麦の若い葉の部分を指しています。大麦若葉には食物繊維や各種ビタミン、葉酸、カテキン、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、カリウム、カテキンやクロロフィル、SOD酵素といった豊 […]

続きを読む…

MSM

正式名称はメチルスルフォルニメタンといい、自然界に存在しているイオウ化合物で体の組織である軟骨、骨、腱を作っている成分です。またMSMが持つ効果は幅広く知られており、関節障害、関節痛、腰痛、肩背痛、筋肉痛、痛みと炎症等に […]

続きを読む…

梅に含まれる成分として有名なのがクエン酸です。クエン酸は疲労回復をはじめ、殺菌作用、美容効果などその効果は様々です。古くより利用され、今現在も研究が続けられている人々にとって重要な存在と言えます。 […]

続きを読む…

ウコン

ウコンとは、クルクミンと呼ばれている黄色い色素を主成分とし、ミネラルや食物繊維を豊富に含んでいる根茎です。肝臓の機能を強化し、胆汁の分泌を促します。また食欲を増進させる効果や血流改善の効果なども持ち合わせています。 ウコ […]

続きを読む…

オオバコ

オオバコは(サイリウムハスク)は、「プランタゴ・オバタ」の種を包んでいる種皮のことを指します。主にインドで栽培されています。オオバコは世界中に200種類以上もあります。オオバコの粉末を水に溶かすと約30倍に膨らみ、粘り気 […]

続きを読む…

蟻(大黒アリ)

蟻は中国でも権威ある書籍「中薬大辞典」にも収載されている、由緒正しい素材です。長年の使用経験はもちろん、学術データも豊富にあります。ですが、非常に希少な原料であり、入手には困難を伴います。アダプトゲン製薬では独自のルート […]

続きを読む…

メシマコブ

メシマコブは桑の古木に寄生するキノコで、初めはコブ状の形をしていますが、成長するにしたがって扇状になります。メシマコブの野生株は、かつて長崎県の五島列島の女島(メシマ)に、生息していました。女島(メシマ)のコブ状のキノコ […]

続きを読む…

ビルベリー

ビルベリーはツツジ科スノキ属の低木で、北欧のフィンランドやスウェーデンなどに自生しているブルーベリーの仲間です。ヨーロッパでは中世の頃から視力低下や鳥目に効果があると、愛用されてきました。第二次世界大戦中には、英国夜間爆 […]

続きを読む…

ローヤルゼリー

40種類以上の栄養成分を含む万能薬とされるローヤルゼリー。日本語では王乳とも呼ばれ、蜂蜜と同じく蜂の巣から採れますが、蜂蜜とは違い乳白色でクリーム状なのが特徴です。必須アミノ酸が多く含まれ、タンパク質のアミノ酸スコア(含 […]

続きを読む…

田七人参

田七人参は、中国雲南省の山間部でしか採取できない、ウコギ科の植物です。主な成分はサポニン・フラボノイド・有機ゲルマニウム・鉄分などです。古来より「金不換(きんふかん)」と呼ばれ、金にも換えられない程貴重な薬用植物として珍 […]

続きを読む…

フィッシュコラーゲン

コラーゲンは、皮膚、欠陥、腱、歯などの組織に存在する繊維状のタンパク質で体を構成する全タンパク質の約30%を占めています。その内の40%は皮膚に、20%は骨や軟骨に存在し、その他に血管や内臓など全身に広く分布しています。 […]

続きを読む…

プラセンタ

古来より、プラセンタは美容や健康に良いということが知られていました。紀元前「医学の父」と呼ばれるヒポクラテスはプラセンタを治療に使っており、クレオパトラやマリー・アントワネットは若返りと美容の目的で使っていたようです。健 […]

続きを読む…

サフラン

香辛料として有名なサフランは南ヨーロッパを原産とするユリ目アヤメ科の球根多年草です。旧約聖書にも記載されている程、古代から調味料、香料、染料、医薬に使われてきた非常に貴重な植物です。また、古代ギリシャではサフランの黄色が […]

続きを読む…

88種植物酵素

酵素は、体を動かす・病気を治すなどの生命活動の根幹をつかさどる物質です。植物性酵素は体内で作ることができない為、野菜や果物を食べて補給する必要があります。動物性酵素は植物性酵素によってのみ活性化することから、植物性酵素が […]

続きを読む…

ハチノコ

蜂の子とはその名の通り蜂の子どもで、サナギの状態のことを指します。古くから、日本国内でも栄養価の高い食べ物として珍重されてきました。しかし日本だけでなく、中国では千年以上前から漢方の生薬として用いられていたようです。中国 […]

続きを読む…

真珠

真珠はクレオパトラ、楊貴妃ら世界の美女が愛飲していたと伝えられており、「神農本草経集注」に常用の生薬として 記されています。真珠末の成分は約90%が炭酸カルシウムで、その他に数種の有機物やミネラルが含まれています。 イオ […]

続きを読む…

カプサイシン

カプサイシンとは、唐辛子に含まれている「アルカロイド」という、辛味成分の1つです。特色としては、無色で脂溶性の結晶、アルコールに溶けますが、冷水にはあまり溶けません。痛覚神経を刺激するので、局所刺激の作用や、辛味を感じた […]

続きを読む…

セキレンBⅡ

石蓮花(セキレンカ:学名Corallodiscus flabellate 石胆草)は、世界でもっとも長寿な五大集落のひとつ(毎日新聞調べ)として数えられる中国の南部にある広西チワン族自治区の山奥に咲く美しい花です。中国大 […]

続きを読む…